2019年4月1日 / 最終更新日時 : 2019年4月1日 yamadaryo 家事つれづれ 家事は楽しい生活のための手段 どんなに散らかっていても、どんなに手を加えない料理を食卓に並べても、家族みんなが「これでイイ」「これがイイ」と納得して、楽しく暮らしているのなら、それでイイんです。 家事を頑張ったら明るい家庭になる!料理の手を抜かないか […]
2019年2月11日 / 最終更新日時 : 2019年2月11日 yamadaryo 共家事でいこう! 家事は基本的にセル生産 家事分担というと、どうしても皿洗いやゴミ出しなど、部分的な分担が多くなりがちです。現実的には、こうならざるを得ない労働時間事情や効率性もあるかと思います。 しかし、家事は基本的にセル生産構造。だから、ライン生産の感覚の「 […]
2019年2月8日 / 最終更新日時 : 2019年2月8日 yamadaryo 子育て 「かわいそう」という圧力 先日、子育て中の女性から伺った話が、心に残っています。 夫婦二人で暮らし、子どもができたばっかりの時は、夫婦共に子育てして家事もしていた。それが、都合で三世代同居になると、義母が夫(義母の息子)が家事をしたりおむつ交換を […]
2019年2月7日 / 最終更新日時 : 2019年2月7日 yamadaryo 共家事でいこう! 介護と男の家事 先日、山の中の町での「男の家事」について講演しました。このテーマ、地方ではなかなか受け容れてもらえないし実現も難しいと思われがちですが、実はすぐそこに迫ってきている問題があるのです。 介護の問題です。 男が家事なんて […]
2018年6月6日 / 最終更新日時 : 2018年7月27日 yamadaryo 共家事でいこう! 「名もなき家事」対策を考える ゴミ分類、献立作り……やるのはいつも妻!? 「名もなき家事」の不満 夫も家庭運営を (毎日新聞2018年6月5日 東京夕刊) トイレットペーパーの補充、ゴミの分類、食事の献立を考える--。地味で目立たないけれど、誰かがや […]